2024年03月03日

カレンダーの見方

カレンダーを見ている人

カレンダーの見方って、子どもにはなかなか難しいようです。

曜日と日にちを、縦と横の軸を見ながら把握しなくてはなら
ないですよね?これが下の息子には分かりづらいようなの
です。

最近、通信教育の勉強で、やっとカレンダーの見方を学び
だした息子。縦の曜日を指でたどっていき、横軸の日にち
とぶつかるようにしていきます。

例えば、「第3週の水曜日は、何日?」といった問題が出て
くるわけです。なんとか息子は問題を解き、やっとカレンダー
の仕組みを理解した様子


それからというもの、息子は毎日カレンダーを見ながら、
「今日は○日の△曜日」
とうれしそうに私に教えてくれるようになりました。

ひとつひとつ、こうやって色んなことを覚えていくんだな…
と、なんだか感心するのでした。

そういえば、私も小学校の低学年の時に時計の読み方
学校で教わりました。プラスチックでできたおもちゃの時計
で長針と短針を手で回して動かせれるものでした。

私自身は時計の読み方を覚えるのに子供の頃、結構苦労
した思い出があります。今から考えると、なぜ時計の読み方
を覚えるのに苦労をしたのか不思議です。

たぶん、算数は10進数なのに時計は12まであり、
午前と午後があるので理解できなかったのかもしれません。

今でもなぜ時計が1日を24等分して時刻を表しているのか
その理由を知りません。

普通に考えたら20等分すれば良い様な気がしますけどね。
そうすれば午前と午後は共に10時間ずつになりますから。

ちなみに10進数は手の指の数が10本あるところから
来ているそうです。

ちなみにインターネットで12進数の起源をしらべたら、
1年のうちで月の満ち欠けが12回起こることに由来
しているとか、古代メソポタミアでは1本の指の3つの関節を
4本の指分使って数えたからとか、諸説があるようです。

でも、自分的にはやっぱり10進数の方がすっきりとした
感じ
がして分かりやすいです。  


Posted by どすごいちゃん7 at 16:44

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!